食物アレルギー

食物アレルギーについて

食物アレルギーは、ある特定の食べ物を食べたり、触れたりした後にアレルギー反応があらわれる症状です。かゆみやじんましんがでるだけでなく、アナフィラキシーといって重症な症状がでることもあります。食物アレルギーの原因となる物質であるアレルゲンは、主に食べ物に含まれるタンパク質で、乳幼児期には小麦や大豆、鶏卵、牛乳などが、学童期以降では甲殻類や果物、そば、魚類、ナッツ類などのように、年齢に伴って食物アレルギーの原因が変わっていきます。乳幼児期の小麦、鶏卵、牛乳、大豆アレルギーは成長にしたがってアレルギーでなくなること(耐性獲得といいます)も多く見られますが、小麦、鶏卵、牛乳、大豆以外の、ナッツ類、甲殻類やそばなどは耐性獲得しにくい特徴があります。

アレルギーマーチについて

アレルギー体質のあるお子さんが、次から次へといくつかのアレルギーの病気を発症していくことを「アレルギーマーチ」と呼びます。このマーチは、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症など)、結膜炎とつながっていきます。この出発点である、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを予防することがとても大切です。
生まれてすぐから保湿剤をぬり、皮膚のバリアを保ってあげると将来のアトピー性皮膚炎の発症がおさえられることがわかりました。また湿疹など皮膚のバリアが壊れた状態が続くとそこから食べ物が皮膚感作(皮膚を通してアレルギーになってしまうこと)してしまい、食物アレルギーになってしまうことがわかっています。お子さんに保湿を塗り皮膚のバリアを保護し、さらに湿疹を早めに治すことで食物アレルギーになることを防げる可能性があります。

食物アレルギーの症状

症状は、皮膚・粘膜の症状、消化器の症状、呼吸器の症状、循環器の症状、神経の症状に分けられます。

  1. 皮膚症状:かゆみ、じんましん、むくみ、発赤、湿疹など
  2. 粘膜症状:目の充血や腫れ、涙、かゆみなど、口の中や唇、舌の違和感、腫れなど
  3. 消化器症状:腹痛、下痢、吐き気・嘔吐など
  4. 呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、息苦しさ、ゼーゼー・ヒューヒュー(ぜん鳴)など
  5. 神経症状:頭痛、元気がなくなる、意識がもうろうとするなど

これらの症状が複数みられ、全身的にアレルギー反応が起こり生命の危険があるときに「アナフィラキシー」といい、さらに血圧低下や意識障害を伴うときに「アナフィラキシーショック」といいます。アナフィラキシーが起こった場合は、できるだけ早く処置が必要になります。

特殊なタイプの食物アレルギー

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis: FDEIA)

ある特定の食べ物を食べたあとに運動をしてアナフィラキシーが生じる病気です。例えば、お昼ごはんにうどんを食べて、階段を走って登ってアナフィラキシーになってしまうなどです。ただし、特定の食べ物と運動の組み合わせで必ず生じるわけではなく、痛み止めを飲んでいると症状が出やすいことや、体調、ストレスなどの変化も関与すると考えられています。食事をして30分~数時間後に運動をすると、呼吸困難やめまい、吐き気・嘔吐、じんましんなど、アナフィラキシーの症状が出現します。

花粉-食物アレルギー症候群(pollen-food allergy syndrome: PFAS)

リンゴやトマトなどの生の果物、野菜を食べた後、のどや口の中がかゆくなったり、イガイガしたり、腫れたりする症状のことです。なんらかの食べ物で口の中にそのような症状が起こることを「口腔内アレルギー症候群(oral allergy syndrome: OAS)」といいます。そのなかでも花粉症の方が、その花粉と交差反応(一部同じ構造をもつ別のタンパク質に反応してしまう)をする果物や食物を食べた時に口の中に症状が出る場合を「花粉-食物アレルギー症候群」といいます。例えば、ブタクサの花粉症の方がメロンやスイカを食べて口の中がかゆくなるなどです。シラカンバやハンノキなどカバノキ科の花粉症の人の20~40%にバラ科のリンゴやサクランボ、桃を食べたときに症状がみられたとの報告もあります。果物や野菜のアレルゲンは、多くの場合熱で反応が弱くなり加熱調理されたものや加工品は問題なく食べられることが多くなります。

花粉症についてはこちらのページもご参考ください。

ラテックス-フルーツ症候群(latex-fruit syndrome: LFS)

ラテックスはゴムの成分で、ラテックスアレルギーの患者さんが、アボカド、栗、バナナ、キウイフルーツなどを食べた時に口の中のピリピリ感や全身の蕁麻疹、アナフィラキシーショックなどの症状を起こしてしまうことがあります。こちらもラテックスとそれぞれの食べ物が交差反応してしまうことが原因です。

その他

α-Galアレルギー

マダニに刺されることでα-Galというものに感作(アレルギーを獲得)され、牛肉や豚肉にアレルギーがでるようになります。

PGAアレルギー

サーファーによくみられます。クラゲに刺されることでポリガンマグルタミン酸(PGA)というものに感作され、納豆を食べた時にじんましんやアナフィラキシーが出てしまうことがあります。PGAは納豆のネバネバ成分です。納豆を食べて半日くらいでじんましんなどの症状がでることが多く、納豆が原因かわかりにくいこともあります。

Bird-egg症候群

セキセイインコ・カナリア・オウムなどを飼っている人がその羽毛に感作し、鶏の卵にアレルギーになってしまうものです。鶏卵の摂取によってアナフィラキシー症状をきたすことがあります。

Pork-cat症候群

ネコの血清アルブミンというものに感作されることで、豚肉を食べた時にアレルギー症状を起こすものです。ネコを飼っている人が多く報告されています。

診断の仕方

食事を食べた後すぐにじんましんなどの症状が出たときに、食物アレルギーを疑います。特に、初めて食べたときに症状が出ることが多く、その後、同じ食品を食べるとくり返し症状が出ます。

原因の食べ物を特定するには、実際に食べたものの内容を確認し、血液検査でアレルギー検査(特異的IgE抗体検査)を行い、結果を参考にします。プリックテストという皮膚テストも参考にすることがあります。実際に食品を持ってきてもらったり、原因食品エキスを使用したりし、皮膚と反応させアレルギーがでるか反応をみます。確定診断するには、病院で実際に原因と考えられる食べ物をごくわずか食べてみて症状がでるかみる「食物経口負荷試験」が必要なこともあります。負荷試験は病院で十分な準備を整えて実施するものですので専門の病院にご紹介させて頂いております。

治療

症状ががでないように原因の食べ物を除去する除去療法が基本です。誤って食べてしまった際は、重症度に応じて症状を抑える治療を行っていきます。

じんましんや皮膚のかゆみについては抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を使います。咳やゼーゼー・ヒューヒューには気管支拡張薬の吸入などを行います。アナフィラキシーといった重症のものでは、アドレナリンの筋肉注射が必要になります。

アナフィラキシーを起こしたことのある大人の方やお子さんには、ご相談の上、エピペンというアドレナリン自己注射を当院では処方しております。例えば、ハチに刺されアナフィラキシーを起こしたことがある方がどうしても仕事上、山仕事をしないといけない際に処方を考えます。じんましんやゼーゼーする、腹痛などアナフィラキシーを疑う症状が出た時に救急車などを呼ぶのと同時に、ご自身や周りの方にエピペンを打って頂きます。

まとめ

院長自身が幼少期、卵・小麦アレルギーがありました。アレルギーについてはぞくぞくと新しいことがわかってきている分野でもあります。当院では常に最新の知識で、食物アレルギーの診断・治療を行っております。
またお子さんでは、食物アレルギーによって湿疹が治りにくくなっていることがあります。その湿疹でさらに食物アレルギーが増えていってしまうことがわかっています。当院では湿疹の治療と食物アレルギーの両方の観点からしっかり診断・治療を行っております。
食物アレルギーの採血検査にも力をいれておりますので食物アレルギーが気になる方は是非ご相談ください。

アクセスガイドAccess

  • 〒110-0005
    東京都台東区上野3丁目27-1 十仁タワー 7階
    • 電車をご利用の方
    • JR「御徒町駅」南口徒歩10秒
    • 東京メトロ銀座線「上野広小路駅」A1出口徒歩1分
    • 都営大江戸線「上野御徒町駅」A1出口徒歩1分
    • 東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」A6出口徒歩1分
    • 東京メトロ千代田線「湯島駅」出口6徒歩6分
    • 京成本線「京成上野駅」東京メトロ線連絡通路を通り
      A1出口徒歩1分
    • お車をご利用の方
    • 専用駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

© 上野御徒町ファラド皮膚科