皮膚生検・病理組織学検査

皮膚生検・病理組織検査とは

皮膚科では、いつからできたのかなどの病歴、見た目や触った感触、 拡大鏡であるダーマスコピーでの観察などを駆使して皮膚の症状の診断を行います。
しかし、それでも診断が難しい時や悪性を疑う時は「皮膚生検」をし、 「病理学的検査」を行います。
「皮膚生検」とは皮膚の症状、 できものの一部または全体を切除し検査に出すことです。 直径1~6mmの円形の型抜きで切除を行うパンチ生検や、 メスを使って紡錘形に切除を行う方法もあります。 しっかり皮膚の深いところまで皮膚組織を検査に出したい時は メスを使う方法を行います。
「病理学的検査」とは、皮膚生検で取った皮膚組織をホルマリンにつけ固定し、 皮膚の構造が見えやすく色で染め、顕微鏡で観察することです。 内科、外科、皮膚科などの並びに病理診断科というものがあり、 専門に行っている科があります。 皮膚科専門医は、皮膚病理の診断のトレーニングを受けており、 皮膚の症状と顕微鏡検査でわかる特徴を総合して診断していきます。 ホルマリン固定や染色が必要なため、結果が出るまで2週間程度かかります。

当院の皮膚生検・病理組織学検査の流れ

1.診察にて皮膚生検が必要かどうか判断します

診察で病歴や見た目、ダーモスコピーのみでの診断が難しい場合や 強い治療を行う前、悪性を疑う時は皮膚生検の必要性をご説明し、 ご納得頂いた上で皮膚生検を行います。

2.皮膚生検

皮膚生検が必要な場合は、同意書を頂いた後、 ベッドに横になっていただき、皮膚生検部位の周りを整えた後、 注射による局所麻酔を行います。 その後、パンチ生検、紡錘形切除を行います。 皮膚生検が終わりましたら、傷をおおって終了です。

3.術後処置の説明

術後の傷の扱いについて説明いたします。
生検部分が化膿しないように化膿止めの飲み薬のほか、 痛み止めの飲み薬と傷のぬり薬を処方します。 術後の傷の処置は、傷をきれいに治すためにとても大切ですので、 毎日適切な処置を行うようお願いします。

4.抜糸、傷の診察

1週間後に抜糸、傷の診察のために来院をしていただきます。 傷の状態によって適切な処置を提案します。
手術2週間後に結果説明のためにご来院いただきます。 その結果を元に診断、治療方針を決定します。

アクセスガイドAccess

  • 〒110-0005
    東京都台東区上野3丁目27-1 十仁タワー 7階
    • 電車をご利用の方
    • JR「御徒町駅」南口徒歩10秒
    • 東京メトロ銀座線「上野広小路駅」A1出口徒歩1分
    • 都営大江戸線「上野御徒町駅」A1出口徒歩1分
    • 東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」A6出口徒歩1分
    • 東京メトロ千代田線「湯島駅」出口6徒歩6分
    • 京成本線「京成上野駅」東京メトロ線連絡通路を通り
      A1出口徒歩1分
    • お車をご利用の方
    • 専用駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

© 上野御徒町ファラド皮膚科