ほくろ

2025.04.05 ほくろ

顔のほくろはなぜできる?ほくろの原因と除去方法を紹介

顔のほくろはなぜできる?ほくろの原因と除去方法を紹介

「顔にもともとあったほくろが増えた」、「急にできた顔の大きいほくろが気になる」というお悩みはありませんか?

ここではなぜ顔にほくろができるのかという理由や、増えたり大きくなったりしたほくろの除去方法について紹介します。

顔に気になるほくろを見つけたときには、ぜひ参考にしてみてください。

顔にほくろが増える原因とは

ほくろは、全身どこにでも形成される良性の腫瘍であり、その形や色にはさまざまなバリエーションがあります。

通常、ほくろはメラニンを生成する母斑細胞という特定の細胞から発生します。色調としては、黒色や茶色が一般的で、平らなものや盛り上がったものなど、その形状も千差万別です。

このようなほくろは、子どもからお年寄りまでさまざまな年齢層の肌に見られます。

特に、紫外線を多く浴びた肌にほくろが発生しやすいことが知られています。

 

顔にほくろが多い人の特徴

顔にほくろが多い人は、紫外線を浴びる機会が多い人や、遺伝(体質)が理由だと言われています。

そのため以下のような生活習慣がある人は、顔にほくろが作られやすくなります。

 

趣味でアウトドアをしている人

山などの高い場所に行くほど、強い紫外線が降り注いでいます。

また雪や砂浜は紫外線を反射しやすく、紫外線は水の中にも届きます。

 

そのためアウトドアで山や海によく行く人は、紫外線を浴びる機会が増えることになり、ほくろが多く作られるかもしれません。

 

屋外の仕事に従事している人

屋外で仕事をしている人は、それだけ紫外線を浴びる機会が多くなってしまいます。

とくに紫外線が強い時間帯は午前10時~午後2時頃です。

紫外線の影響を少なくするためには、この時間帯はいつも以上に紫外線から肌を守るための対策をするとよいでしょう。

 

紫外線対策をしていない人

紫外線対策をまったくしないでいると、それだけ紫外線の影響を受けやすくなります。

これまで紫外線対策をしてこなかったという人も、日焼け止めクリームや帽子、日傘などによる紫外線対策を心がけましょう。

 

ほくろと皮膚がんの見分け方

ほくろは通常良性のものですが、中には皮膚がんの可能性がある場合もあります。以下のような特徴が見られたら注意が必要です。

  • 急激に大きくなる
  • 色が不均一でムラがある
  • 形がいびつで、左右非対称である
  • 境界がはっきりしない、ギザギザしている
  • 痛みやかゆみ、出血がある


このような症状が見られる場合は、早めに当院までご相談ください。専門的な診察や検査を行い、適切な治療をご提案いたします。

※ほくろについて詳しくはこちらもご参照ください。

 

顔のほくろを除去する方法

顔にできたほくろを除去したいときには、専門的な施術が必要です。

ここでは当院で対応しているほくろの除去方法について紹介します。

 

メスによる切除縫合

医療用のメスを使って、ほくろを切除する方法です。
切除後に皮膚を縫合して傷を塞ぎます。1週間後には抜糸のために来院が必要です。
深い部分にあるほくろの細胞も除去しやすいため、再発のリスクが少なくなります。

 

当院のほくろ除去症例 40代女性

【治療内容】
左頬のほくろをメスで切除し縫合しました。除去後跡も目立ちにくくなっています。

【費用】
保険治療によるほくろ除去 約8000円(3割負担の場合)

【副作用・リスク】
赤み、色素沈着、へこみ、傷跡など

 

サージトロン

ラジオ波を照射する機器でほくろを除去する方法です。

当院で使用してるサージトロンは炭酸ガスレーザーに比べ、周囲の肌への熱ダメージを抑えることができます。

熱エネルギーにより止血できるため、メスを使った切除に比べると出血も少ない方法です。

施術後は患部をテープで保護します。傷口は2週間ほどでふさがります。

 

当院のほくろ除去症例 20代女性

【治療内容】
右頬のほくろをサージトロンで除去しました。除去後跡も目立ちにくくなっています。

【費用】
ほくろ除去 5mm未満:11,000円(税込)

【副作用・リスク】
赤み、色素沈着、へこみなど

 

炭酸ガスレーザー(※当院では取り扱っていません。)

炭酸ガスを照射するレーザー機器により、患部を蒸散させて除去させる方法です。

ピンポイントに患部へレーザーを照射できるため、周囲にある肌細胞に与えるダメージが少なくなります。

 

ただしメスを使った方法に比べると再発のリスクが高くなります。

当院ではほくろができた場所や患部の状態にあわせた治療方法を提案しています。

まずはお気軽にご相談ください。当院のほくろの治療についてはこちらを参照ください。

 

ほくろ除去後の具体的なアフターケア方法

ほくろ除去後は傷跡をきれいに治すために正しいアフターケアが重要です。当院では以下のようなケアを推奨しています。

メスによる切除縫合の場合

  • 施術当日は激しい運動や飲酒を避けてください。
  • 洗顔やシャワーは施術翌日から可能ですが、傷口は強くこすらないよう注意しましょう。
  • 傷口のメイクは、縫合後1週間(抜糸後)から可能です。
  • 赤みが出る場合がありますが、通常6~12か月程度で徐々に落ち着きます。
  • 稀に出血や感染症、皮膚のゆがみが生じる可能性があるため、異常を感じたら速やかに当院までご相談ください。

サージトロンの場合

  • 施術後の傷口は約2週間テープで保護してください。
  • 洗顔やメイクは患部を避ければ施術当日から可能です。
  • 患部は特に敏感になっていますので、最低3か月間は日焼け止めを使用し、紫外線から肌を守ってください。
  • 施術後に赤みや色素沈着、カサブタ、痛み、へこみなどが出ることがありますが、これらの症状は徐々に改善します。

当院では施術後のアフターケアにも力を入れています。不安なことがあればいつでもご相談ください。

 

顔にできるほくろの予防法

ここでは自宅でできるほくろの予防方法について紹介します。

 

日焼け止めの塗りなおしや塗り忘れに注意する

紫外線から肌を守るためには、日焼け止めをこまめに塗りなおすことを心がけましょう。

目安としては2~3時間おきに塗りなおすとよいでしょう。

 

また顔の中でもフェイスラインや生え際、眉の間、耳の後ろ、襟足などは塗り忘れが起こりやすい部分です。

細かい部分まで忘れずに塗るよう心がけましょう。

 

顔を強くこすらない

毎日のスキンケアでは、肌をこすりすぎないようにしましょう。

たとえば泡立ち不足のまま洗顔をしている方や、コットンのパッティングをしている方はすぐに止めましょう。

 

顔に何度も強い刺激が加わることで、ほくろの原因であるメラニン色素が過剰に作られるかもしれません。

このような方法を試してみてもほくろが大きくなっていると感じたときには、ほくろ以外のできものができているのかもしれません。

 

当院ではほくろ以外のできものについても治療をしています。

ほくろのようなできものが気になる方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

副作用・注意事項等

禁忌

「メスによる切除」 「サージトロン」

・妊娠中の方

 

副作用

「メスによる切除」

赤み、出血、感染症、皮膚のゆがみ

 

「サージトロン」

赤み、痛み、色素沈着、カサブタ、へこみ

 

注意事項

「メスによる切除」

  • 施術直後の激しい運動や飲酒は避けてください。
  • 洗顔やシャワーは翌日から可能です。
  • 患部のメイクは1週間後からできます。
  • 施術直後には、患部に赤みが出るかもしれません。ほとんどの場合、6か月~12か月かけて少しずつおさまります。
  • まれに傷口の出血や感染症、縫合の影響による皮膚のゆがみが出ることもあります。

 

「サージトロン」

  • 洗顔やメイクは、患部を避ければ当日から可能です。
  • 施術後の患部は敏感になっているため、最低でも3か月は日焼け止めクリームを塗るなど十分な紫外線対策をしましょう。
  • 施術後に患部に赤みが出るかもしれません。ほとんどの場合、6か月~12か月かけて少しずつおさまります。
  • 施術の影響で痛み、色素沈着、カサブタが出るかもしれません。これらの症状は時間がすぎるにつれておさまります。
  • メスによる切除と比べると、再発のリスクが高くなります。

 

料金 

保険診療でほくろ除去が可能なこともありますのでお気軽にご相談ください。

<保険診療>

※都内在住で中学生以下のお子様の場合、実費は0円です。

※下記は3割負担の場合に目安となる料金です。

具体的な金額については医師にご確認ください。

初診料  約900円
再診料 約200円
処方料 約200円
ほくろの除去 約7,000円〜14,000円
拡大鏡検査  約200円

 

<自由診療>

下記の施術は、公的医療保険が適用されない自由診療(自費)です。

初診料(初診カウンセリング料)  1,100円(税込)
再診料 330円(税込)

 

「ほくろの除去」

5mm未満 1個 11,000円(税込)
5mm以上 1個 17,600円(税込)

 

顔のほくろにお悩みの方は、上野御徒町ファラド皮膚科へ

ほくろが増える主な原因は紫外線です。とくに紫外線を浴びる機会が多い方は、顔にほくろができやすいと考えられています。

顔にたくさんの気になるほくろがある方や、大きいほくろがある方などほくろに関するお悩みがある方は、お気軽に当院までご相談ください。

 

【上野御徒町ファラド皮膚科院長|上條 広章 監修】

 

【当院のほくろ除去の詳細や症例はこちら】

 

<サージトロンについて>

・未承認医薬品等(異なる目的での使用)  
ラジオ波メス(サージトロン)は医薬品医療機器等法上、承認された医療機器ですが、治療によっては承認内容と異なる場合があります。

・入手経路等  
株式会社ellman-Japanより国内承認機器を入手しています。

・国内の承認医薬品等の有無  
同程度の効能・効果で承認されている国内承認機器等はありません。

・諸外国における安全性等に係る情報  
諸外国において、治療に伴う重大な副作用の報告はありません。

この記事を書いた人

上條 広章

上野御徒町ファラド皮膚科 院長

上條 広章(かみじょう ひろあき)

  • 資格
    • 医学博士(東京大学大学院医学系研究科)
    • 日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
    • 日本美容外科学会(JSAS)認定 美容外科専門医
    • 日本レーザー医学会専門医
  • 所属学会
    • 日本皮膚科学会
    • 日本美容外科学会(JSAS)
    • 日本美容皮膚科学会
    • 日本レーザー医学会
  • 受賞歴
    • 第7回日本皮膚悪性腫瘍学会賞(石原・池田賞)
    • 第20回マルホ研究賞
    • Poster Prize, 47th Annual Meeting of European Society for Dermatological Research

略歴

2012年 東京大学医学部医学科 卒業
2014年 藤枝市立総合病院 初期研修 修了
2014年 東京警察病院 皮膚科
2016年 東京大学医学部附属病院 皮膚科
2019年 東京大学医学部附属病院 皮膚科 助教
アトピー性皮膚炎専門外来、皮膚悪性腫瘍専門外来、レーザー専門外来担当
2021年 都内大手美容外科 入職
2022年 都内大手美容外科 本院 部長
美容皮膚科治療監修を担当
2022年 上野御徒町ファラド皮膚科 開院

アクセスガイドAccess

  • 〒110-0005
    東京都台東区上野3丁目27-1 十仁タワー 7階
    • 電車をご利用の方
    • JR「御徒町駅」南口徒歩10秒
    • 東京メトロ銀座線「上野広小路駅」A1出口徒歩1分
    • 都営大江戸線「上野御徒町駅」A1出口徒歩1分
    • 東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」A6出口徒歩1分
    • 東京メトロ千代田線「湯島駅」出口6徒歩6分
    • 京成本線「京成上野駅」東京メトロ線連絡通路を通り
      A1出口徒歩1分
    • お車をご利用の方
    • 専用駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

© 上野御徒町ファラド皮膚科