とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひとは

とびひは専門用語で伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と呼ばれます。細菌による皮膚の感染症になります。とびひの名前はまさに“飛び火”のように広がることからつけられました。触ることで体のいろいろなところや他人にうつっていくため、火事の飛び火のように広がります。あせもや虫さされ、湿疹などをかきこわしたり、転んでできた傷に細菌がついてしまいとびひになります。またお子さんの場合、鼻の穴を触るくせがあると、鼻の中の菌が悪さをし、鼻の周りからとびひの症状がでてしまうことがあります。

とびひの種類

とびひは基本的に2種類に分けられます。一つは、水ぶくれができて、皮膚がむけてしまうことが多い水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)、もう一つは炎症が強く、かさぶたが厚くできる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)です。

水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌という菌が原因になります。この菌は、表裏剥脱酵素(exfoliative toxin)という皮膚を溶かす毒素を出します。それによって、皮膚表面の表皮細胞という細胞同士をくっつけている物質を溶かし、水ぶくれやじくじく(びらん)を起こします。
症状しては、かき壊したところに水ぶくれができ、周りが赤くなっていきます。膿をもった水ぶくれができることもあります。水ぶくれが破れ、じくじくしたびらんになります。このじくじくや水ぶくれの中に菌や毒素が入っており、周りに広がっていきます。夏に多く、お子さんによくみられます。

痂皮性膿痂疹は、溶連菌が原因になります。溶連菌という喉の感染症が有名ですが、皮膚にも感染してとびひを起こします。お子さんより大人に多く、アトピー性皮膚炎など湿疹ができやすい方がなりやすい特徴があります。夏だけでなく年中みられます。

とびひの治療

細菌が増えてしまっているので、抗菌薬のぬり薬や飲み薬を使います。とびひの症状のある場所に抗菌薬のぬり薬を塗りガーゼをします。絆創膏は中で蒸れてしまい、細菌が増えやすい状態になってしまうためガーゼをおすすめしています。体の広い範囲や複数の範囲にとびひがでてしまった時は抗菌薬の飲み薬も併用します。
なかなか治らない時は、抗菌薬が効きにくい細菌(耐性菌)が原因のことがありますので、前もって細菌培養をして、原因菌を調べつつ、感受性検査という薬が効くかどうか調べることもあります。
とびひはかゆみが強く、かゆみで広がってしまうためかゆみ止めの飲み薬も処方致します。とびひに湿疹が混ざっていることもあり、そのような場合はステロイドのぬり薬も併用することがあります。
お風呂に入る時、湯船はやめて、シャワーにしましょう。シャワーを浴びる時は、細菌が減らせるように泡立てた石鹸で優しくよく洗うことが大切です。

生活上の注意点

プールや水泳はしてもいいですか?

とびひの症状がでているときは、自分の症状を悪くしたり、他人にうつす可能性もあるため、プールや水泳は完全に治るまでやめましょう。

幼稚園・保育園、学校は行ってもいいですか?

とびひは学校保健安全法という法律で学校感染症の一つとして扱いが決められています。ほかの園児・学童にうつす可能性があるため、基本的には、医師にみてもらって、治療して、病変部をガーゼや包帯できちんとおおって露出していなければ、登校・登園許可が出せます。しかし、病変が多発していたり、広範囲の場合は休ませるほうがよいでしょう。

まとめ

とびひはあっという間に広がってしまうこともあり、早めに治療することが必要です。たまに抗菌薬が効きにくい細菌が原因のこともありますので注意して治療していきます。とびひでお困りの際はお気軽にご相談ください。

アクセスガイドAccess

  • 〒110-0005
    東京都台東区上野3丁目27-1 十仁タワー 7階
    • 電車をご利用の方
    • JR「御徒町駅」南口徒歩10秒
    • 東京メトロ銀座線「上野広小路駅」A1出口徒歩1分
    • 都営大江戸線「上野御徒町駅」A1出口徒歩1分
    • 東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」A6出口徒歩1分
    • 東京メトロ千代田線「湯島駅」出口6徒歩6分
    • 京成本線「京成上野駅」東京メトロ線連絡通路を通り
      A1出口徒歩1分
    • お車をご利用の方
    • 専用駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

© 上野御徒町ファラド皮膚科