シミ

2023.10.26 シミ

【皮膚科専門医監修】シミ・そばかすを消す方法とは?症状ごとの治療法を紹介

【皮膚科専門医監修】シミ・そばかすを消す方法とは?症状ごとの治療法を紹介

シミ・そばかすにいいと言われているような市販薬や化粧品、サプリメントなどを使ってみても、「消したいシミやそばかすがなかなか消えない」というお悩みはありませんか。

シミ・そばかすを消すには、症状の種類にあわせた治療が必要です。

当院では複数の施術により、さまざまなシミの症状を治療しています。

ここでは当院で受けられるシミ・そばかすを消す方法について、症状別の治療方法を紹介します。

シミ・そばかすができる原因についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

シミとそばかすの原因

一般的なシミは、メラニン色素が作られやすくなることで症状が起こります。

メラニン色素が作られやすくなる主な原因は「紫外線」、「摩擦」、「喫煙」、「ストレス」などです。

またターンオーバーが乱れることにより、メラニン色素が排出されにくくなると、さらにシミの症状が出やすくなります。

ターンオーバーとは、新しい皮膚が作られて古い皮膚がなくなる仕組みのことです。

ターンオーバーが遅くなると古い皮膚と一緒にメラニン色素が肌にとどまってシミが起こりやすくなります。

ターンオーバーが乱れる主な原因は、睡眠不足や偏った食生活などの「生活習慣」や「加齢」、「誤ったスキンケア」などが関係していると考えられています。

<シミとそばかすの違いとは>

シミは起こりやすい部位や大きさ、濃さなどによってさまざまな種類に分類されています。

代表的なものとして、日光黒子(老人性色素斑)、肝斑(かんぱん)、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM, acquired dermal melanosis)、炎症後色素沈着(PIH、postinflammatory hyperpigmentation)などがあります。

そばかすはシミの一種です。そばかすはシミの中でも、遺伝の影響によって症状があらわれやすく、幼少期から両頬や鼻に細かい茶色いシミがでることが特徴です。

次に代表的なシミの種類と治療方法について説明します。

シミの種類と治療方法

ここではシミの種類とそれぞれに向けた当院の治療方法について紹介します。

<保険診療>

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM:Acquired Dermal Melanocytosis)

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)は、頬の上部や小鼻に左右対称に現れるグレーから青色の点状のシミです。

特に女性の10代~30代に見られることが多く、日光黒子(茶色のシミ)と異なり、メラニンが真皮の深い部分に存在するため独特の色をしています。

当院では治療には保険適用のQスイッチルビーレーザーが用いられ、1回の費用は約1万円(3割負担の場合)です。

1回の治療では十分な効果が得られないことが多く、3~6ヶ月間隔で4回前後の治療が必要とされています。

治療方法

・Qスイッチルビーレーザー

<目安となる施術期間と回数>

3か月に1回、3~5回

脂漏性角化症

もともとは日光黒子(老人性色素斑)というシミが、紫外線や加齢の影響で少しずつ盛り上がって作られるイボです。

一般的には「盛り上がったシミ」「老人性イボ」とも呼ばれます。

20歳頃からできはじめ、80歳以上になるとほとんどすべての人に症状があらわれます。

主に顔や体幹部に茶色から黒色の隆起した斑点として見られ、表面がざらついたり、かさぶたのような外観を呈することがあります。

通常、痛みやかゆみなどの自覚症状はありませんが、美容的な理由で治療を希望する人が多いです。

原因は主に加齢で、紫外線や遺伝的要因も関与していると考えられています。

治療方法としては、液体窒素を用いた凍結療法やサージトロン(ラジオ波メス)、炭酸ガスレーザー治療、外科的切除が挙げられます。

治療方法

・液体窒素、サージトロン(ラジオ波メス)

<目安となる施術期間と回数>

液体窒素:1~2週間ごと、2~3回
サージトロン(ラジオ波メス):患部が治るまで10日ほど、1回

<自由診療>

下記の施術は、公的医療保険が適用されない自由診療(自費)です。

老人性色素斑(日光黒子)

老人性色素斑(日光黒子)は一言で言うと紫外線の影響で作られるシミです。

年齢とともに増え、40代以降で目立つようになります。

大きさは1cm前後のことが多いですが、年齢が進むと大型になり、またイボっぽく盛り上がってきてしまうこともあります。

老人性色素斑(日光黒子)が盛り上がると脂漏性角化症となり、麻酔して削り取る処置が必要となります。

肝斑はぼわっとくすみのように見えることが多いですが、老人性色素斑(日光黒子)は境界がくっきりしていることが多いです。

また、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)はグレーのシミで、左右対称のことが多く、頬には同じくらいの大きさのシミが並びます。

老人性色素斑(日光黒子)の治療は、当院では次世代フォトシルクプラスLUXEA(ルクセア)またはQスイッチルビーレーザーで行っていきます。

全体的にシミを薄くしていく治療がルクセアになり、ルクセアはもち肌くすみの改善も行えます。

光治療はたくさんあるのですが、ルクセアはUPLという最新技術を使い、シミに効果が特に高い光治療になります。

また、当院ではピンポイントのシミを一気に薄くする際には、Qスイッチルビーレーザーを使用しています。

治療方法

QスイッチルビーレーザーフォトシルクプラスLUXEA

<目安となる施術期間と回数>

Qスイッチルビーレーザー:多くの場合1回施術で終了
フォトシルクプラスLUXEA:4週間に1回の頻度で4回以上

肝斑

肝斑は顔に左右対称にみられる茶色のしみでほほから目の周りにかけてでることが多くなります。

ほほの広い範囲がベタッとした感じの薄い茶色になることが多いです。

肝斑は20代後半以降に出現してきます。

妊娠・出産や経口避妊薬(ピル)で色が濃くなることが多いことから、女性ホルモンが影響していると言われています。

また、ほかのしみと同じく紫外線や皮膚をこする刺激で悪くなることがわかっています。

肝斑は、日光黒子のように強いレーザーを当てると薄くなるのではなく逆に濃くなってしまいます。

老人性色素斑(日光黒子)はできものと同じでかさぶたともにとってしまうととれますが、肝斑は皮膚がメラニンを作りやすい肌質になっていることが原因ですので、レーザーの刺激で逆に濃くなってしまいます。

治療では「レーザートーニング」「ピコトーニング」と呼ばれるレーザーを弱く顔全体に当てる方法もありますが、逆に肝斑が濃くなってしまうこともまれにあり注意が必要です。

そして、肝斑の治療にはぬり薬とのみ薬も有効です。

単独でも効果を実感できることは多いですし、組み合わせることで更に効果を実感しやすくなります。

当院ではぬり薬はハイドロキノンとトレチノイン、飲み薬はトラネキサム酸とビタミンCを主に使います。

いずれも肝斑には保険適用外となります。

最低3ヶ月ほど継続すると治療の効果を実感できることが多くなります。

治療方法

・塗り薬(ハイドロキノン、トレチノイン)、飲み薬(トラネキサム酸、ビタミンC)

<目安となる施術期間と回数>

どちらも3~6か月、毎日使用

炎症後色素沈着

湿疹やニキビ、けが、やけどなど皮膚に炎症や赤みがでると、メラニンが作られてしまい色素沈着が起こることがあります。

一時的にメラニンが増えている状態ですので、徐々に3~6ヶ月ほどで薄くなります。

まずは皮膚の炎症や赤みの原因を取り除くことが必要で、お化粧品やシャンプーなどによるかぶれ、顔をこする刺激などの原因を改善していきます。

紫外線でメラニンが作られやすい状態になってしまうため、日焼け対策も必要です。

肝斑同様、ぬり薬はハイドロキノンとトレチノイン、飲み薬はトラネキサム酸とビタミンCを主に使います。

ハイドロキノンでメラニンが作られるのを抑え、トレチノインでメラニンの排出を促していきます。

炎症後色素沈着している肌は敏感であり、かぶれや刺激症状がみられないか注意して治療していきます。

治療方法

・塗り薬(ハイドロキノン、トレチノイン)、飲み薬(トラネキサム酸、ビタミンC)

<目安となる施術期間と回数>

どちらも3~6か月、毎日使用

雀卵斑(そばかす)

そばかすは目の下やほほ、鼻に薄い細かい茶色い斑点がみられます。

幼少期からあることも多く、20代の方も多数のそばかすがあることがあります。

そばかすができやすい体質の方がいらっしゃり、家族でも同じ症状をお持ちの方も多くみられます。

日光の影響で増えてしまうので、紫外線対策もしっかり行っていただくのがおすすめです。

歳をとると、そばかすに徐々に日光黒子も混ざってきます。

そばかすは老人性色素斑(日光黒子)より浅いシミですので、光治療を数回するとかなり薄くなることもあります。

またQスイッチルビーレーザーでも1回で消すことができます。

治療方法

・Qスイッチルビーレーザー、フォトシルクプラスLUXEA

<目安となる施術期間と回数>

Qスイッチルビーレーザー:多くの場合1回施術で終了
フォトシルクプラスLUXEA:4週間に1回の頻度で4回以上

当院の治療方法

ここでは当院で受けられるシミ・そばかすの治療方法について、代表的なものを紹介します。

Qスイッチルビーレーザー

Qスイッチルビーレーザーは、694nmという波長の光を出すレーザーです。

694nmはメラニンに吸収がとてもよく、 また正常皮膚にはあまり反応しない波長を使っているため、 メラニンが増えた症状を強力に治療できます。

Qスイッチルビーレーザーによって、レーザー光がメラニンに吸収されることで熱を発生させ破壊することで、症状を改善することができます。

ADMは保険適用内で治療が受けられます。

しかし、老人性色素斑は公的医療保険が適用されない自由診療(自費)になります。

フォトシルクプラスLUXEA

シミの原因となっているメラニン色素をターゲットとしている光治療機器です。

波長500~950nmの光を照射することにより、目で見てわかるシミだけではなく、肌に蓄積しているメラニン色素までアプローチします。

フォトシルクプラスの最新機種LUXEA(ルクセア)はUPL(U-Shape Pulse Light)という、波長500~950nmの光線をあてることにより、従来の光治療機器では難しかった薄いシミなどの除去も可能になりました。

塗り薬(トレチノイン)

トレチノインは肌のターンオーバーを促進して正常化することで、くすみ・しみ・ニキビに対して効果を発揮するお薬です。

 また、真皮の線維芽細胞に働きかけて徐々にコラーゲン合成を促し、肌のハリ・小じわ・毛穴に対しても効果があります。 

このように、トレチノインは皮膚の若返り・再生を促すお薬です。

しかし、その効果が発揮される過程で、古い角質・細胞が押し出されるため、皮膚の赤み・かさつき・かゆみ・痛みが出ることがあります。

 その反応は通常1~2週間がピークで、その後は塗っているうちに徐々におさまり1~2ヶ月でおおむね消えます。 

また皮膚に反応が出ない場合でも治療効果に問題はありませんのでご安心ください。

当院で使用しているトレチノインは、その欠点を克服するため独自に作成したクリームになっております。 

薬剤をナノカプセルで包み込むことにより、薬物を少しずつ放出させることができるようになり、 その結果、従来の効果を損なわずに、トレチノインの反応(赤み・かさつき等)を低下させております。 

人によっては刺激が出てしまうこともまれにありますが、とても使いやすくなっております。

塗り薬(ハイドロキノン)

メラニンを作る過程で働く酵素を抑えることでメラニンの合成を抑制し、美白・美肌効果を発揮します。

美白の塗り薬は多数種類がありますが、ハイドロキノンが最も効果が高いものになります。

当院では安心して長期使用できるようにナノ化ハイドロキノンを処方しております。

ハイドロキノンは安全性の高い濃度になっており、ナノカプセルで包み込んでいるため効果が高いまま刺激などの副作用を抑えています。

トレチノインとハイドロキノンを併用することで、シミだけではなく肌のくすみにもアプローチします。1日1~2回、洗顔後に患部へ薬を塗布してください。

さらに詳しい使用方法については、診察時に説明しています。

ご不明点があるときにはお気軽にご相談ください。

飲み薬(トラネキサム酸、ビタミンC)

トラネキサム酸は、肝斑の原因となっているメラニン色素を作られにくくする薬です。
1日量として750~1500mgを1日3回、1回1錠を毎食後に服用してください。

ビタミンCは、肝斑の原因となっているメラニン色素を作られにくくする薬です。すでに作られてしまったメラニン色素にもアプローチします。

1日量として400~600mgを1日3回、1回1錠を毎食後にトラネキサム酸と一緒に服用してください。

シミ・そばかすの自宅でできるケア

各施術とあわせて自宅でできるケアを試してみると、施術の効果を実感しやすくなるでしょう。

ここでは代表的なケア方法を紹介します。

紫外線対策をする

紫外線はシミやそばかすを作る主な原因です。

シミやそばかすを増やさないためにも、日焼け止めクリームやサングラスなどを使用して紫外線から肌を守りましょう。

生活習慣を整える

偏った食生活や睡眠不足があると、肌にとって悪影響となりメラニンが蓄積しやすくなります。

バランスのよい食生活や十分な睡眠が確保できるように生活習慣を見なおしてみましょう。

洗顔方法をみなおす

肌のターンオーバーを整えるためには、丁寧な洗顔が大切です。

ただし、シミやそばかすが気になるからと過度な洗浄や刺激はターンオーバーの乱れにつながります。

たっぷりの泡で優しく洗った後には、やわらかいタオルで丁寧に水分を拭き取りましょう。

美白化粧品を使う

美白に有効な成分が含まれた化粧水を使うのもよいでしょう。

メラニン色素を作られにくくするタイプや、メラニンを排出しやすくするタイプ、メラニンの還元を促すタイプなど成分の種類によって働きが異なります。

自分の肌状態にあわせたタイプを選ぶとよいでしょう。

副作用・注意事項等

禁忌

Qスイッチルビーレーザー

  • 妊娠中の方、妊娠の可能性がある方
  • 皮膚に強い炎症や湿疹がおきている方

フォトシルクプラスLUXEA

  • 妊娠中、授乳中の方
  • ケロイド体質の方、光アレルギーの方、ヘルペス症状のある方
  • 強く日焼けされている方

トレチノイン

  • 妊娠中の方、授乳中の方

ハイドロキノン

  • 妊娠中の方、授乳中の方

トラネキサム酸

  • トロンビンを投与中の方

副作用

Qスイッチルビーレーザー

やけど、水ぶくれ、痛み、赤み、色素沈着など

フォトシルクプラスLUXEA

赤み、ひりつき、ほてり感、カサブタなど

トレチノイン

ヒリヒリ感、かゆみ、発赤、腫れなど

ハイドロキノン

かぶれ、赤み、肌が白っぽくなるなど

トラネキサム酸

食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、胸焼け、かゆみ、発疹・発赤など

ビタミンC

胃部不快感、悪心・嘔吐、下痢など

注意事項

Qスイッチルビーレーザー

  • 治療前後は強い日焼けに注意してください。レーザーによる副作用(やけど、水ぶくれ、赤みなど)が出やすくなります。
  • 施術当日から洗顔やメイクは可能です。患部をこすらないように注意してください。
  • カサブタができることで一時的に色が濃くなるかもしれません。カサブタは10日ほどで自然にはがれ落ちることがほとんどです。
  • 施術後に保護テープや塗り薬を使うこともあります。テープがはがれたら交換してください。

フォトシルクプラスLUXEA

  • 一時的にシミが濃くなるかもしれませんが、約1週間ではがれ落ちます。
  • 施術後は日焼け止めなどを塗布して紫外線予防をしてください。
  • 肝斑のある方は、肝斑の再発リスクや悪化リスクがあります。
  • アートメイク部位は避けて照射します。

トレチノイン

  • 赤み、かさつき、かゆみ、痛みといった副作用があらわれるかもしれません。ほとんどの場合は1~2週間が症状のピークです。これらの症状は継続して使用するにつれて少しずつおさまり、1~2か月を目安に症状はなくなります。

ハイドロキノン

  • 紫外線の影響から肌を守るために、治療中は日焼け止めクリームなど日焼け止め対策をしてください。

トラネキサム酸

  • 飲み合わせに注意しなければならない薬があります。現在なんらかの治療を受けている方や使用中の薬がある方は、事前に医師までご相談ください。

ビタミンC

  • まれに皮疹があらわれるかもしれません。気になる症状が出たときには服用を中止して医師までご相談ください。

料金

<保険診療>

3割負担の場合に必要な金額の目安です。

初診料約900円
再診料約200円
処方料約200円

レーザー治療:Qスイッチルビーレーザー

約6,000円~12,000円(照射面積で変わります)

※都内在住の中学生までのお子様の場合、実費は0円です。

<自由診療>

下記の施術は、公的医療保険が適用されない自由診療(自費)です。

初診料(初診カウンセリング料)1,100円(税込)
再診料330円(税込)

レーザー治療:Qスイッチルビーレーザー

シミの直径が5mmまで5,500円(税込)

※5mm以上は5mmごとに5,500円追加

光治療:フォトシルクプラスLUXEA

全顔1回 27,280円(税込)

肌質改善プログラム

ナノトレチノイン(荒れにくいナノ粒子、15g 顔に使用し約3か月分)14,300円(税込)
ナノハイドロキノン(15g 顔に使用し約3か月分)5,280円(税込)

シミ・そばかすの治療に興味のある方は、上野御徒町ファラド皮膚科へ

シミやそばかすを消したいときには、皮膚科を受診して専門的な治療を受けましょう。

シミの種類によっても違いますが、すぐに消したいと思っても1回だけではなく繰り返しの施術が必要になるかもしれません。

当院では、シミ・そばかすの治療を複数用意しています。

日本皮膚科学会認定の皮膚科専門医があなたにあった治療方法をご提案いたします。

お気軽にご相談ください。

【上野御徒町ファラド皮膚科院長|上條 広章 監修】

<Qスイッチルビーレーザー(異なる目的での使用)>

・医薬品医療機器等法上の承認:医薬品医療機器等法上、異所性蒙古斑、太田母斑や扁平母斑の除去などにおいて承認されていますが、その他の目的では承認されていません。
・入手経路:グンゼメディカル株式会社より入手
・国内の承認機器の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認機器等はありません。
・諸外国における安全性等に関する情報:米国FDAの承認を受けています。

<フォトシルクプラスLUXEA>

・未承認医薬品等:医薬品医療機器等法上、未承認医療機器です。
・入手経路等:医師の責任の下、厚生労働省から輸入許可申請を得た上でイタリアのDEKA社より個人輸入をしています。
・国内の承認機器の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認機器等はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報:諸外国において、治療に伴う重大な副作用の報告はありません。

<トレチノインについて>

・医薬品医療機器等法上の承認:未承認
・入手経路等:株式会社ナノエッグより入手
・国内の承認医薬品の有無:同一の性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
・諸外国における安全性などに係る情報:諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。

<ハイドロキノンについて>

・医薬品医療機器等法上の承認:医薬品医療機器等法上、国内で承認されていません。
・入手経路等:株式会社ナノエッグより入手
・国内の承認医薬品の有無:同一の成分・性能を有する国内の承認医薬品等はありません。
・諸外国における安全性などに係る情報:副作用として報告されているもの:色素脱失、発赤など

<トラネキサム酸(異なる目的での使用)>

・未承認医薬品等:本治療におけるトラネキサム酸は、医薬品医療機器等法上、国内で承認されていません。
・入手経路等:株式会社スズケンより入手
・国内の承認機器の有無:同一の成分や性能を有する他の国内承認機器等はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報:諸外国において、治療に伴う重大な副作用の報告はありません。

<ビタミンC(異なる目的での使用)>

・未承認医薬品等:本治療におけるビタミンCは、医薬品医療機器等法上、国内で承認されていません。
・入手経路等:株式会社スズケンより入手
・国内の承認機器の有無:国内で同程度の効能・効果で承認されている承認医薬品等はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報:諸外国で重篤な副作用の報告はありません。

個人輸入された医薬品等の使用によるリスクに関する情報はこちらをご覧ください。

アクセスガイドAccess

  • 〒110-0005
    東京都台東区上野3丁目27-1 十仁タワー 7階
    • 電車をご利用の方
    • JR「御徒町駅」南口徒歩10秒
    • 東京メトロ銀座線「上野広小路駅」A1出口徒歩1分
    • 都営大江戸線「上野御徒町駅」A1出口徒歩1分
    • 東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」A6出口徒歩1分
    • 東京メトロ千代田線「湯島駅」出口6徒歩6分
    • 京成本線「京成上野駅」東京メトロ線連絡通路を通り
      A1出口徒歩1分
    • お車をご利用の方
    • 専用駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

© 上野御徒町ファラド皮膚科